|
||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
マージャン 麻将教室朝日塾 TEL:03-5477-3958 FAX:03-5477-3957 桜新町教室(本部) 世田谷区新町3-22-1 桜新町ビル2階 ![]() ![]() 当サイトはリンク自由です。リンクの際 は、このバナーをお使いください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1 子の自摸(ツモ)あがりの場合、親と子で分割負担して払いますが、その比率は親が2口、子が1口の割合 (親子の比率は1と2です。幺二(ヤオアル)の原則)、従って子には合計4口の収入となります。 |
2 子のロンあがりの場合振り込んだ人が4口、一人払いとなります。(一家包イーチャパオ) つまり自摸でもロンでも子供には4口の収入になります。 |
![]() |
![]() |
3 親の自摸上がりの場合子供3人が幺二の原則により2ずつ払います。合計6口の収入になります。 |
4 親のロンあがりの場合振り込んだ人が6口、一人払いとなります。(一家包イーチャパオ) つまり自摸でもロンでも親には6口の収入になります。 |
麻将の点数は、次の様に計算されています。 子の場合 符×2翻乗×4口 親の場合 符×2翻乗×6口 符(フ) 雀頭と各面子を構成する上で確率の難易度に対する評価点) 役ごとに何翻か決まってますが、打つ人の手作り(頭脳)に対する評価点です。 翻(ファン) 中国語で増える、倍になるという意味です。 従って符を1翻ごとに倍にしていきます。 ・まとめ |
鳴いてない (メンゼン) |
鳴いてる (フーロ) |
|||
基礎点 | 20 | |||
和 り 方 |
ロン | 10 | 0 | |
ツモ | 2 |
組 み 合 わ せ |
頭 | 役牌 | 2![]() ![]() |
|
刻 子 |
中張牌 (2〜8の牌) |
4(暗刻)![]() ![]() ![]() |
2(明刻)![]() ![]() ![]() |
|
幺九牌 (1、9,字牌) |
8(暗刻)![]() ![]() ![]() |
4(明刻)![]() ![]() ![]() |
||
槓 子 |
中張牌 (2〜8の牌 |
16(暗槓)![]() ![]() ![]() ![]() |
8(明槓)![]() ![]() ![]() ![]() |
|
幺九牌 (1、9,字牌) |
32(暗槓)![]() ![]() ![]() ![]() |
16(明槓)![]() ![]() ![]() ![]() |
待 ち 方 |
辺張 嵌張 単騎 |
2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上から順に合計する(一の位は、切り上げ)
1、最初にあがり方をメンゼンロン「30点。」鳴きロン「20点。」ツモあがり「22点。」と覚えて下さい。 ●特例1、昭和30年頃まで、「平和を自摸る」と ●特例2、昭和10年代まで 22符縛りでした。 ●特例3、七対子は本来、大正期アメリカで考案された役のため1雀頭4面子に成ってません。 |
※点数の上にカーソルをあてて下さい。 点数計算の公式が出ます。1翻毎に二倍計算に成ってること。また10の位が切り上げ計算に成ってる事を良く理解しておいてください。点数を暗記する際に大切です。バンバンルール以後点数が4倍になってしまった為に、10点棒が無くなりました。従って切り上げてます。 |
翻数 |
1翻
|
2翻
|
3翻
|
4翻
|
5翻
|
6翻
|
7翻
|
8,9翻
|
10、11、12翻
|
13翻以上
|
役満
|
|
符 | 指 |
バン
|
バン
|
1本
|
2本
|
3本
|
4本
|
5本
|
6、7本
|
8、9、10本
|
11本以上
|
|
20符 平和自摸 |
子 | ![]() |
![]() |
![]() ALL |
![]() |
![]() |
![]() |
満貫 子 8000 親12000 |
跳満 子12000 親18000 |
倍満 子 16000 親 24000 |
三倍満 子 24000 親 36000 |
役満 4倍満 子32000 親 48000 |
親 | ![]() ALL |
![]() ALL |
![]() ALL |
|||||||||
30符 | 子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
40符 | 子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
満貫 子 8000 親 12000 |
|||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
50符 | 子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
60符 | 子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
70符 | 子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
満貫 子 8000 親 12000 |
||||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
25符 七対子用 |
子 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
親 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
印刷はコチラで ![]() |
【翻翻(バンバン)ルール(=場ゾロルール)】
昭和25、6年頃できたルールで、サイコロをふった時、ゾロ目がでた局は、二飜おまけというルールが考案されました。 【満貫ルール】 【自摸和りの処理法】 |
![]() |
|
![]() |